アーティストの説明責任について

ども、伊藤馨です。

ここんところツイッタにかまけてるので、何もアップしていません。

あまつさえ、本家のブログの記事まで書くと何をかいていいのやらという感じです。

んで、今回は題材はでかいことになっていますが、大したことないことです。

アーティストは自分が作った作品の解説が出来るべきか否か。

僕は、基本的には出来るべきだという立場です。

ファインアートであろうが、工業製品であろうが、ワークショップの創作であったとしても、そのコンセプトや方法論を開示できる能力を持った方がいいと思っています。

だからと言って、万人に可能になれとも思っていません。

重要なのは、自分がしていることに対しての意識の向き方がまっすぐかどうか。

そして、どんなコンセプトでそれに取り組んでいるのかは、嘘でも説明出来た方がいいと思っています。

自分が照明デザインをしているということもあるからかもしれませんが、目に見えないものを扱う分、この点については必要事項であるようにも感じています。

また、ワークショップでやる創作については、講師や担当のアシスタントが担当している生徒の作品については、担当した人がその作品に寄与しているという意味で、担当者の作品であると言えるとも考えています。

このうえで、作品についての説明責任は生じるようにも思います。

それがネガティブであってもポジティブであってもです。

この点に関して、なんでそういうことが必要かというと、ことワークショップに関して言えば、何を最重要事項で扱うのかという点いついては、かなりの確率で必要度が高い内容になるべきだと思っています。

こんなことをぼやぼや考えてみるとかなり重要なことのようにも思っています。

本人が説明する必要はないのかもしれませんが、近しい誰かがある種の形にまとめていくということでもいいので、今後必要になってくるのではないでしょうか。

わかりやすく簡単にしろということではありません。

説明した内容が理解されなくてもいいと思います。ただ、対抗できるだけの言葉と方向をもって、事にあたっていくべきだし。

それらのない状態でワークショップとかを行うのは危険なように感じています。

ともすれば、成果の感じられないものにすらなるという点を考慮に入れてもいいのではないかと感じています。

見りゃわかんだろ方式の限界に来るくらい価値観は崩壊しているし、方向性もまばらになってきています。

これらを繋ぐ言葉なり、方法なりを考えていき、手に入れるということも今後は必要になっていくのだと痛感します。

一見、意味不明なものであっても、翻訳する人間がいればいいし。

悪い言い方をすれば、所詮人のなせ業でしかなく、それらのことは大したことなんてないことなんだと思います。

すげーなんてことはそうそう起きないものです。

だからこそ、説明するというところを持って創作にあたるというのは、アーティストが今の地位から上に行くための通行手形みたいなものかもしれないと感じています。

繰り返しだけど、別にみんながみんなそれが出来る必要なんてないとも思ってもいます。

ただ、そこまでを受け入れる世の中を作っていく必要もあるのも確かなんだと感じているところです。

理論化や構築の方法論、こだわり、なんでもいいので、それらのことが話ができ、かつ、聞ける状態まで作っていく道筋のなかの一つの物になるのではないかと思っています。

僕は、演劇は「賢者の愉しみ」であるのが正道だとも思っているので。