Skip to content

コミュニケーション教育フェスタ2012~ 関東ブロック

コミュニケーション教育フェスタ2012~ 関東ブロック published on コミュニケーション教育フェスタ2012~ 関東ブロック へのコメントはまだありません

~コミュニケーション教育フェスタ2012~ 関東ブロック

・主催 文部科学省

・開催期日
平成24年10月 9日(火) ~10日(水)
※ 本協議会は,上記の日程により全国3か所で実施しますが,特に参加地域の制
限はありません。全国のどの地域からも各ブロックへの参加が可能です。

・会場
<第一日目(10月 9日)>
横浜ワールドポーターズ イベントホールA
〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-2-1
<第二日目(10月10日)>
横浜市立盲特別支援学校
〒221-0005 神奈川県横浜市神奈川区松見町1-26

・目的
21世紀は,「知識基盤社会」の時代であるとともに,社会構造のグローバル化が一層
進む時代である。それは,多様な価値観が存在する中で,自分とは異なる文化や歴史に
立脚する人々とともに,それぞれ異なる意見や考え,アイディアなどを交換し,正解の
ない課題,経験したことのない課題を解決していかなければならない「多文化共生」の
時代でもある。
このような21世紀を生きる子どもたちは,積極的な「開かれた個」(自己を確立しつ
つ,他者を受容し,多様な価値観を持つ人々と共に思考し,協力・協働しながら課題を
解決し,新たな価値を生み出しながら社会に貢献することができる個人)であることが
求められる。
その一方で,近年の子どもたちは気の合う限られた集団の中でのみコミュニケーショ
ンをとる傾向が見られ,また,コミュニケーションをとっているつもりが,実際は自分
の思いを一方的に伝えているにすぎない場合が多いなどの指摘がある。
このような状況を踏まえ,子どもたちのコミュニケーション能力の育成に資すること
を目的として,次の趣旨の下,コミュニケーション教育普及協議会を実施する。
○ 〔児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験〕「次代を担う
子どもの文化芸術体験事業」(以下「本事業」という)の実施に当たっての趣旨の理
解や留意事項を共有し,適正な実施に資すること。また,すでに実施した開催校の
成果や課題等を共有するとともに,今後の効果的な取組を支援するための理解を増
進すること。
○ コミュニケーション教育の実践について,広く一般に公開し,趣旨の普及を行う
こと。
○ 本事業と連携する「コミュニケーション教育推進会議」の今後の検討に必要な資
料を得ること。

・定員
①第一日目:150名程度 〔横浜ワールドポーターズ イベントホールA〕
②第二日目: 30名程度 〔横浜市立盲特別支援学校〕
※ 都道府県ごとの参加者数の上限は設けておりませんが,参加者数が上記の収容人
数を超えた場合は,調整させていただくことがあります。

・プログラム
<第一日目(10月 9日)>
12:30~13:30 受 付
13:30~13:40 開 会 挨 拶 文部科学省
13:40~14:40 講 演 横浜国立大学教育人間科学部教授 髙木 展郎 氏
14:40~15:30 事 例 発 表 大田区立久原小学校,学校法人海城中学校
15:30~15:40 休 憩
15:40~16:10 事 例 発 表 特定非営利活動法人 STスポット横浜
16:10~16:30 行 政 説 明 文部科学省
<第二日目(10月10日)>
8:50~ 9:20 受 付
9:20~11:15 ワークショップ見学 横浜市立盲特別支援学校
※ 上記のプログラムは予定であり,内容や時間が一部変更となる場合があります。

・参加対象者
① 都道府県・市区町村教育委員会,都道府県私立学校担当部局,都道府県・市区町
村文化行政事務主管課等における担当者
② 国公私立の小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校の教職員等
③ NPO法人・劇場等の芸術団体関係者,学校と芸術家等とのコーディネート業務
を担う団体等
④ その他,文部科学省が認める者

・参加手続
・参加を希望される方はメールの件名を「コミュフェス参加希望」と明記の上,
①氏名(ふりがな)
②所属機関・団体等の名称
③連絡先(申し込みいただいたメールアドレスと異なる場合)
④参加を希望するブロック名(関東・東日本・西日本)
⑤ワークショップ見学の希望の有無
を記し,
kyoiku@mext.go.jp
までお送りください。
関東ブロックと西日本ブロックは,開催日前日まで受け付け可能です。

※本協議会は,第一日目及び第二日目ともに,途中出席・途中退席を可能としま
すが,第二日目(ワークショップ見学)のみの参加は御遠慮いただくようお願い
します。

「ワークショップは、自分のアートのためにやっている。」

「ワークショップは、自分のアートのためにやっている。」 published on 「ワークショップは、自分のアートのためにやっている。」 へのコメントはまだありません
勿論、演劇ワークショップを通して社会に貢献することを、考え続ける日々でした。でも、根本的な信念は、自分のアートに根差していなければならないということを、常に忘れないでいようと思っています。

そうは言ったものの、アーティストとしての自分に何が返って来ているのか、それが何となく分かって来たのは、量をこなしてからでした。
昨年度一年間で、数多くの教育現場を回り、その中でようやく、量が質に変わりつつあるという実感を得るに至っています。

クリエイティビティの高い生徒や先生に恵まれ、期待以上の成果を見られた現場では、ワークショップをやっていて本当に良かったと思いました。彼等のいきいきとした表情が、創作へと向かう僕にとっての栄養でした。
一方で、時には悔しい思いをする、困難な現場もありました。そんな授業の後は、たった一時間半のワークショップを終えただけとは思えないくらい重くなった体を引きずるようにして、学校を後にしたものです。

しかし、自分のアートに対する収穫が、恵まれた現場からだけあった訳ではありません。
振り返ってみて、困難な現場からも大きな収穫があったことに、俳優として演劇作品を創るという自分のアートに帰りながら、気付かされました。

上手く行かないコミュニケーションを、どうやって活性化するか。子供達の間を縦横無尽に走り回って、障害を取り除き、回路を繋ぎ合わせた経験は、僕の稽古場での振る舞い方を変えました。
自分の課題に取り組むばかりでなく、より風通し良く、創造的なやり取りを促進出来るような俳優でありたいと思います。

自分が面白いと思っていることが生徒や先生に伝わらないという、歯痒さを味わうこともありました。そんな時は「分かりやすい」表現を、求められてしまうことがあります。しかし、そうすることで、想像力を奪いたくはありません。
僕は「伝わりやすい」表現で、それに応えることにしました。「分かりやすさ」に陥らず「伝わりやすさ」を磨くことは、そのまま演技の洗練にも通じる考え方だと思います。

様々な規模の学校を訪ねました。全校40人なら全体の雰囲気が手に取るように分かりますが、一学年200人を相手にした時は大変でした。何十人にも向けて声を張り上げた次の瞬間には、腰を屈め、一人一人に目を合わせ、囁き声で、対話を試みます。
ワークショップの対象が毎日変わるように、公演の観客も毎回変わります。ワークショップの参加者一人一人が違うように、公演の観客も一人一人違います。そして、共演者がいます。何を、誰に、どう語り掛けるかという意識を敏感に持って、舞台に立ち続けようと思います。

今年度はどんなフィードバックが生まれるでしょうか。
人との、アートとの、新たな出会いを楽しみに、その間を繋ぐ素敵な循環が起こせるよう、頑張って行きたいと思います。

あ、そろそろ、「あやや 演劇」でググったら、僕が検索結果上位に表示されたり、しないもんかなあ。
今年度の裏目標にしようっと。

綾田將一(あやだしょういち) ワークショップネーム:あやや

 

振り返り。terraceの2010年や震災のこと。

振り返り。terraceの2010年や震災のこと。 published on 振り返り。terraceの2010年や震災のこと。 へのコメントはまだありません

北村です。だいぶご無沙汰していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ぼくはそこそこ元気です。毎日料理をして、戯曲を書いて、粛々と引っ越しの準備を進めています。

さて今日は。

すこーし遅いけれど、ホッピーに続いて2010年度の活動の振り返りなど認めます。ぼくなりにね。
ではさっそく。

2010年度はとにかく、たくさんワークショップをやりました。細かいことは省きますが、北へ南へあちこちの学校へ飛びました。下は小学校低学年から上は高校3年生まで全国の子どもたち(たまに大人も)に遊んでもらって、行く先々で土地の人々に触れ、食べ物を口にして、ビールを飲みました。

そりゃあもう楽しかった。どの街も、人々も、出来事も印象深かった。得難い経験がたくさんできた一年でした。

一方で、なんだかずっともやもやしていたこともあります。今自分がしていることはなんなのか。演劇のワークショップは、それを通じて彼らが体験することにはどんな意義があるのか。その場に立ち会う自分にはどんなバックがあるのか。根本的なところでよく分からなかったのです。よい酒の肴にはなったんだけど、それはまた別の話だし。

とはいえ分からないなりにも続けてみるものでして。慌ただしい行脚を続けていくうち、なんとなく自分の中で気づいたことや、考えたい、試したいと思うことが身体の中に積もっていくのを感じていました。

事業が終了したのは2月です。次年度が始まるまでにはまだじゅうぶん時間があるし、温泉にでも浸かりながらゆっくり考えようかなあ。そう考えていた矢先のこと。3月11日がやってきました。

世の中がすとんと変わってしまい、まずは無力さが先に立ちました。ぼくには演劇の即効性のなさが歯がゆかった。もちろん、できることがないわけじゃない。人と空間があれば劇は創れるし、それを観てもらうことも、そうして得たお金を被災地に送ることもできる。場合によっては、被災者に観てもらうことだってできるでしょう。それが本当に必要かどうかはさておき。

まず生きること。ぼくたちがやってきた「芸術表現を通じたコミュニケーション」よりも、今すぐ温かいスープと毛布を必要とする人々があれからずっと、そこにいることは動かしようのない事実でした。

けっきょくこの一年でしてきたことって、なんだったのだろう。悪いことではなかったはずだけど。じゃあ、どんないいことがあったのだろう。たとえばいわきにも何回も通ったけれど、あの子たちは今この状況をどんなふうにして過ごしているのだろう。学校が用意したイベントのひとつである以上に、何か役に立つことを残せただろうか。詮無い考え事が続きました。

あの時あんなに笑っていた子たちが渋い顔をするのは嫌だな。たまにでいいから、あの時しゃべったことや、身体を動かしたこと、一緒に考えたこと、何かひとつでも思い出してくれないかな。だってあれ、楽しかったじゃない。ほら、大変な時ほど、誰かと話したり笑いあったりすることは大切でしょう。だんだん、そう考えるようになっていました。

だってぼくたちがやってきたワークショップは、そういうアンテナの感度を上げるための作業でもあったはずだもの。直接役には立たなくたって、困難に立ち向かうための知恵を仕込むくらいはできたはず。それはきっと、ぼくたちがワークショップを行うことの意義のひとつであり得るだろう。

もちろん、それは確かなことではありませんし、実証するのもとても難しい。個人の思い込みのレベルとさえ言えます。ただし、よくよく考えたらぼくは演劇から、そうしたことをずっと学び実践してきたのだ。これは信じるに値する。

その考えははからずも、これまでずっと引っかかっていたことの答えのひとつであるようにも思えました。すべてじゃないにしてもね。

 

2011年度も、terraceはあちことでワークショップを展開する予定です。去年までとは違うこともたくさんあるでしょう。これまで培ってきたことを大切にしつつ、その時がくればいつでもポォンと手放せるような自由な姿勢で臨みたいです。ポォンとね。

それでは今日はこのへんで。また気が向いたら何か書きます。皆様、ごきげんよう。

ある学校の体育館

ある学校の体育館 published on ある学校の体育館 へのコメントはまだありません

ある学校の体育館。

ここでワークショップをするのは今日が初めてである。
あと5分で子供たちがやってくる。講師たちは歌を歌ったり、ストレッチをしたりしながら、まだ見ぬ子供たちとの出会いに備えている。
体育館に響いている歌は一昔前のもので、きっとこれからやってくる子供たちは知らないか、もし知っていても美空ひばりと同じ「懐メロ」のカテゴリーなのだろう。

まもなく入り口の方から賑やかな声が聞こえてくる。
先生に促されて挨拶する声は一様に明るい。この時間を楽しみにはしてくれているのだと知り、ホッとする。

チャイムが鳴ると、講師がそれぞれ自己紹介する。
「ホッピーです」と言った途端にドッと笑いが起こる。よし。

諸注意の後、ランダムウォーク。一人になって、歩く。走らないように、隙間を作らないように。
友達にちょっかいを出している子を発見。注意しようとしたら他の講師から先に注意が飛ぶ。

続いて2人一組になってフローズンピクチャー。メイン講師からデモに指名され、扇風機をやる。こういう事は考え込まずにやるのがポイントだが、いつもやり終わった後に「あそこをこうすれば良かった」と後悔する。でもこの後悔が次の表現活動の原動力になるんだよなと大それたことを考えていると、生徒のフローズンピクチャーが始まる。急いで見て回る。
このグループはまだ形になっていないけど、もう少し待っていると面白くなりそう。でもここで立ち止まっていると全員にコメントが出来ない。後ろ髪引かれる思いで他のグループに足を進める。結構面白い作品が多い。

4人組、8人組になると、だんだんグループやクラスの差が見えてくる。男女に分かれてしまうグループ、喧嘩が勃発するグループ、誰かが始めるまで誰も動こうとしないグループetc……。おそらく普段の学校生活で繰り返されてきた光景なのだろう。これからの5回のワークショップの中でどう変わっていけるか。少なくとも変わるきっかけを作れたらと思う。

休憩後はフローズンピクチャーの最後に組んだ8人グループで「遊びたい公園」を身体創作する。滑り台、ブランコ、シーソーなど次々と出来上がっていく。傍らを見ると呆然と立っている子が3人いる。

「この公園にどんなものがあったら楽しい?」
「遊びたくない。とりあえず寝たい」
「じゃあ寝るとこあった方がいいね。どんなとこで寝たい?」

僕の頭には真っ先にダンボールハウスが浮かび、提案したい気持ちでいっぱいだったが、さすがにシュールすぎるし、押し付けは良くないと思いとどまる。

「ベンチかな」
「いいじゃん。ベンチ作ろう」

男子2人が土台となり、女子が遠慮がちな手すりになる。
遊びたい人から休みたい人まで集う素敵な公園が出来た。

公園が出来ると鑑賞タイム。他のグループが創った公園を見たり、他のグループに自分達の公園を見てもらったり。他のグループの公園に、自分達にないアイデアを発見して「すげえ!」「こんなのあり!?」という声が上がる。それを聞いて得意になって公園はさらにカッコ良くなる。見る人と見られる人が一体となった瞬間だ。
「見る人と見られる人が一体となって演劇は出来ている」とは言ったものだが、実はプロの舞台では滅多にない光景だ。
演劇をやっていて良かったとつくづく思う。

鑑賞タイムの後はグループに戻って振り返り。どんなところが楽しかったか、どんなことが難しかったか。一緒に苦労した仲間だからこそ、自分の言葉で語り合える。

最後はクラスごとに並んで、チャイムと共に終わりの挨拶。
興奮冷めやらぬ様子で体育館を後にする。「ホッピーじゃあねー」と言われて、手を振る。次来るのは夏休み後だ。待ち遠しい。

以上昨年度を振り返りながら書いてみました。
今年度は劇作家という職域を生かしたワークショップへの関わり方を考えていきたいと思っています。
ワークショップも自分のアート活動の一部なのだという自負を持って臨みたいです。

 相馬杜宇(あいばもりたか) ワークショップネーム:ホッピー

NHKの全国放送で、八丈島での活動が放送

NHKの全国放送で、八丈島での活動が放送 published on NHKの全国放送で、八丈島での活動が放送 へのコメントはまだありません

NHKの全国放送で、八丈島での活動が放送されます。

目撃!日本列島

【総合】
3月5日(土)午前11:30~11:53(関東地区)
3月6日(日)午前 10:25~10:48(関西地区)
【BS2】
3月 9日(水) 午前11:30~11:53
「オレとじいちゃんの島ことば」(仮)

八丈島で実施したワークショップの内容がNHKの目撃!日本列島で放送されます。
放送にはterraceのメンバーが映ってはいないようですが、実施の記録として、受講していた児童生徒を中心にした番組となっているようです。
詳しくは、NHKサイトのほうでご覧ください。

芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進

芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進 published on 芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進 へのコメントはまだありません

さて、各地で事業の募集が始まりました。

詳細は、下記。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/commu/1289958.htm

今回からの大きな変更点としては、「発表を目的とした」ものを認めないということになっています。

かなり荒っぽい言い方なので、誤解があるかもしれませんが、コミュニケーションのワークショップで重要なのは、どういう体験をしたかということに尽きると思います。

どうしても成果というと発表に目が行ってしまうようですが、本当に大事なのは児童生徒がどういう体験のもとに、何に気づき、その後の日常にどういう変化をもたらしたのかというのがとても重要なことになります。

私たちのような、学校や生徒にとってのマレビトができることは、非日常の提供です。

その非日常のなかで、日常で有用なものを渡していくことが何よりも大事なことなのだと思います。

学校申請は、都道府県によって〆切はかなり早く設定されています。

興味があるかたや、どういうものなのかということが知りたい方は早めに情報を仕入れて、申請をしていただければと思います。

まずは、一歩踏み出すこと。

そんな宣伝でした。

敬語おもしろ相談室

敬語おもしろ相談室 published on 敬語おもしろ相談室 へのコメントはまだありません

terraceで実施している「敬語のワークショップ」と同じ流れで、「敬語おもしろ相談室」というムービーが公開されています。

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/index.html

といっても、だいぶ前のことなのですが。。。

紹介が遅れてしまって申し訳ありません。

ナビゲーターの神田京子さんは、照明の仕事で数回ご一緒していますが、とても面白い方です。

ムービーを見ながら、講談と絡めたワークショップってできないかなぁ。

と考えてみたりしました。

芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進 平成23年度募集開始

芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進 平成23年度募集開始 published on 芸術表現を通じたコミュニケーション教育の推進 平成23年度募集開始 へのコメントはまだありません

今年度も残すところ、わずかとなりました。

terraceも全国各地に飛び回っていたら、あっという間に1月も終わりに近づいています。

今年度の全国行脚をすることになった理由の「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験事業」の平成23年度の募集案がアップされました。

詳細は、下記。

文部科学省のHP。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/commu/1289958.htm

文化庁のHP。

http://www.kodomogeijutsu.com/school/communication.html

夏休み明け

夏休み明け published on 夏休み明け へのコメントはまだありません

馨です。

さっそく夏休み明けで二つやってきました。

いわき内町。

なかなか素敵。かなりいい感じの夏休み明け。

ぼんやりしている生徒をうりゃうりゃっとワークショップしてきました。

初日は、3年生と夏休みの思い出を人間紙芝居。

2日目は特別支援クラスで絵本からシーンづくりをやりました。

どっちも想定通りのプログラムがこなせて何よりでした。が。

汗が。

いや、流れるよ。汗が。Naがどんどん出ていく。ぼーっとする。

子供たちの熱中症も心配だったけど、やつら体表の面積に対して、出ていく水分が少ないのか余裕。

大人ばてばてという素敵な事態に。

ワークショップ後に特別支援の生徒にお手紙とかいろいろもらいました。

ま、ワークショップさぼって作ってたので、褒めていいものやら困ったんだけどね。彼にとって最大限の参加の仕方なのかもしれない。

そして、終わったら大人の遠足「白水阿弥陀堂」、てくてく歩いて行きました。

いや、遠いな。ごめん。みんな。

歩いたら、すいーつ。

大事。ただ、ぶってる子の後ろに背後霊のようにダブルしょういち。まったくこの二人は。

夏休み明けのスタートとしてはまずまずかな。

まだまだ続くぞー。

いわき

いわき published on いわき へのコメントはまだありません

林成彦です。

まだ8月だけど、もう夏休みは終わっています。
ちゃんとお仕事しています。
昨日今日といわき市でワークショップでした。

いやぁ、いわきはいいなぁ。
いわき大好き。

「じゃがいも」のカレーは絶品です。
すばらしく辛くて、すばらしく美味い。
写真がなくてごめんなさい。